広島県廿日市市牡蠣筏

広島牡蠣の伝統を繋げる

広島県廿日市市宮島周辺海域で地元生産者とともに牡蠣を育てて商品化し全国の市場に卸しています。 広島名産牡蠣の伝統を大切にして全国の皆様にお届けします。

広島県廿日市市宮島周辺海域で地元生産者とともに牡蠣を育てて商品化し全国の市場に卸しています。 広島名産牡蠣の伝統を大切にして全国の皆様にお届けします。

産地

宮島厳島神社大鳥居
厳島神社と弥山原始林

広島県宮島産の牡蠣

オオノの牡蠣製品は広島県、主に広島県西部に位置する宮島(正式名称は厳島)の周辺海域(大野瀬戸)で採れた牡蠣を使用しています。

宮島周辺海域は牡蠣の生育には理想的な環境です。

宮島と大野瀬戸の牡蠣イカダ
宮島と大野瀬戸の牡蠣いかだ

宮島の守られてきた自然植生

宮島の厳島神社の背後にある弥山原始林は1929年に国の天然記念物に指定され、1957年に特別保護地区になり、1996年には厳島神社とともに世界遺産に登録されています。 また、島全域が1934年に瀬戸内海国立公園に編入され、特別保護地区や特別地区となっています。 1952年には国の特別史跡及び特別名勝にも指定され、島全体および一部の周辺海域が世界遺産のバッファーゾーンにもなっています。

自然植生は気候や地質、人為的な影響などに大きな影響を受けます。 瀬戸内海沿岸は花崗岩を母岩とする地域が多く、土壌の発達に時間がかかり、一度植生が失われるとその回復に時間がかかります。 瀬戸内海沿岸では人為的な影響を強く受けた植生(アカマツ林など)が形成されていますが、宮島では、本土から非常に近いにもかかわらず、海(大野瀬戸)で隔てられ、全島が古来より厳島神社の社寺林のような扱いをされており、ある種の神域として人の影響をあまり受けることがありませんでした。

そのため、宮島には弥山原始林をはじめとした自然度の高い森林が残っています。 これらの森林は瀬戸内地域に本来成立していた自然植生であると考えられていますが、 今では一部を除いてほとんど残っておらず、非常に貴重なものです。

経小屋山と大野瀬戸の牡蠣船
対岸の経小屋山と当社の牡蠣船

豊富な栄養塩と植物プランクトン

宮島と対岸の旧大野町(現廿日市市)の間に位置する大野瀬戸の海では、牡蠣やあさりなど貝の養殖が盛んですが、その背景にはえさが重要な役割を果たしています。貝はろ過性捕食者と呼ばれ、大量の海水を一度に飲み込み、えさとなる植物プランクトンを濾(こ)しとって食べます。 大野瀬戸を含め広島湾は瀬戸内海の中でも特に植物プランクトンが多く、牡蠣養殖に最適な環境が整っていると言えます。

植物プランクトンの量は海流や陸(河川)からの栄養の供給などに依存します。 河川から流れこむ淡水には、植物プランクトンを増殖させる栄養塩が豊富に含まれています。 特に牡蠣の重要なえさとなる植物プランクトン、ケイ藻は大地を流れてきた河川水の増減に敏感で、水量が少なくなると減少し、場合によっては赤潮や貝毒の原因となる有害な植物プランクトン・べん毛藻が増加します。 ケイ藻を増やし、維持して、赤潮を防ぐには大地を流れてきた河川水が必要不可欠なのです。

また、瀬戸内海の島や岬に囲まれた地形は、牡蠣筏(いかだ)を強い波風から守り、河川から運ばれてきた栄養塩が外洋に流れ出ていくのを防ぐ役割も果たします。

宮島沖の牡蠣筏
宮島沖の当社牡蠣いかだ

牡蠣養殖に最適な漁場

当社の漁場である宮島周辺の海域は、広島県の一級河川である太田川、小瀬川、隣接する山口県の今津川に挟まれ、さらに原生林の残る宮島からは直接山水が流れ込むかきの養殖環境としては最適の漁場と言えます。

おすすめ商品

極鮮王(ごくせんおう)

むき身にした直後からの全工程をこれまでに無い方法で温度管理した鮮度の高い生牡蠣です。

かき小町

広島県でのみ生産されている身がギュッと詰まった、一年中が旬の広島ブランド牡蠣です。

広島県産牡蠣蒸し牡蠣

冷凍かき

旬の牡蠣を使いやすいように一粒ずつ業務用フリーザーで急速凍結します。

詳しく見る

商品紹介

袋入り牡蠣 大野瀬戸の恵み

生かき袋入り

「大野瀬戸の恵み」

袋入り牡蠣 宮島かき

生かき袋入り

「宮島かき」

パック入り牡蠣 大野瀬戸の恵み

生かきパック

「大野瀬戸の恵み」

広島生かき8粒パック

生かき8粒パック

「吟粒」

広島生かき贈答用化粧箱入り

生かき贈答用箱入り

「みやじまかき」

広島生かき贈答用化粧箱入り殻付き牡蠣

生かき贈答用箱入り殻付き

「牡蠣物語」

広島県産冷凍かき

冷凍かき

業務用フリーザーで一粒ずつIQF凍結

広島県産冷凍カキフライ

冷凍かきフライ

かきと衣にこだわったかきフライ

会社紹介

Vision企業理念

地域の生産者とともに安心安全で品質の高い牡蠣の生産に努めることにより、 広島牡蠣のブランド力を高め、地域の食文化を継承する責任を果たすとともに、人と自然に優しい職場環境の実現をもって、顧客、社員、郷土の繁栄と幸福を追求します。

  • 牡蠣洗浄
  • 牡蠣洗浄

Business事業内容

牡蠣をはじめとする生鮮魚介類の加工販売、冷凍食品及びチルド食品の製造・販売をしています。

養殖部
オオノの前身でもある大野水産(有)は主に牡蠣養殖を担います。
生鮮部
入荷した牡蠣を計量包装して製品にします。
冷凍部
フリーザーで牡蠣を新鮮なまま急速凍結し、加工食品を製造します。
小売部
工場に併設する売店で牡蠣を販売します。全国発送も受け付けます。
詳しい会社情報を見る
広島牡蠣直売店オイスタークィーン

併設売店「オイスタークィーン」

広島牡蠣直売店オイスタークィーン

広島県宮島周辺海域産の牡蠣を販売しています。当社の冷凍カキフライやお土産物も販売しています。気軽に焼き牡蠣を楽しめるバーベキューコーナーもありますので、ごゆっくり新鮮な広島牡蠣をご堪能いただけます。詳しくは専用サイトをご覧ください。

売店ウェブサイト
オンラインショップ

よくある質問

牡蠣の卵

牡蠣に奇妙なぶつぶつがあります

これは牡蠣の卵です。また、加熱するとぶつぶつが出てくる牡蠣もあります。

どうやって洗えば良いですか(むき身)

2%程度の塩水を作って牡蠣を浸し、ひだの中などを含めて手で丁寧に洗ってください(2~3回)。塩水の目安は水1リットルに対し塩大さじ1強です。殻の破片がついていれば取り除き、最後に流水で軽く塩分を流します。

牡蠣と共生する蟹

製品の中に小さいカニが入っている

これはカクレガニ(学名:オオシロビンノ、アサリビンノ)というもので、カキやアサリなどの貝殻の中に入り込んで一緒に生活しています。食べても害はありませんが、取り除いてご調理ください。

他の質問を見る

牡蠣の調理方法

牡蠣炊き込みご飯

牡蠣炊き込みご飯

炊飯器や土鍋で炊き込みご飯に。しょうがを入れるとアクセントになります。

広島牡蠣の土手鍋

広島牡蠣の土手鍋

広島の郷土料理。味噌を溶かしながら頂きます。

殻付き牡蠣のレンジ蒸し

殻付き牡蠣のレンジ蒸し

殻を開けずにラップをかけて電子レンジで加熱すれば手軽に殻付き牡蠣を楽しめます。

詳しく見る

交通アクセス

電車でお越しの場合

JR山陽本線 前空駅から国道2号線沿いに下る徒歩15分程度

車でお越しの場合

高速山陽自動車道 大野I.C から国道2号線へ、2号線沿いに約3分上る

株式会社オオノ
739-0432 広島県廿日市市上の浜1-2-1
TEL:0829-55-1664
TOP